ここに活きてる!理系魂 〜近藤豊 編〜

↓

はたらくタカミヤ

ここに活きてる!理系魂 〜近藤豊 編〜

足場をはじめとする仮設機材や建設資材、農業資材の開発・製造・販売・レンタルを中心に展開しているタカミヤ。これらの事業の根底を支え、現場のニーズを製品にフィードバックさせる重要なポジションが製造や開発を担う部署なのです。

そして、そこで活躍している「理系出身」の社員は、学生時代にどのようなことを学び、研究し、そして今、タカミヤの社員として日々どのようなことを行っているのか。

インタビューを通して、
タカミヤの製品開発を支える「理系魂」をご紹介します!


今回登場する理系魂の持ち主は、開発本部・技術開発課に所属する近藤豊さん。
東京理科大学、工学部第二部 建築学科を卒業。
在学中は蟻害劣化した木材の補強方法の開発について研究をしてきました。


——建築に興味を持たれたのはいつからですか?

近藤:子供の頃から大工さんとか建設業に憧れがありまして、建築工学科のある高校に入学し、その流れで大学の建築学科に進みました。
 

——高校から設計とかをされていたんですか?

近藤:構造設計とかはあまりなくて、簡単な図面の書き方、設計の手法、設計までの流れを一通り学んだりとかですね。建築主の要望に沿って実現させるというのが結構難しいなと感じました。
 

——で、大学でもっと建築を学ぼうとなったわけですね。

近藤:いやぁ~、正直言うと、高校で勉強をしていた分、ちょっと優位に立てるかな~と思ったのが一番の理由ですね(笑)。
 

——なるほど(笑)。では大学での研究について教えてください。

近藤:履修科目には、火災時の煙の広がり方や避難経路、排煙設備などを研究する「火災安全工学」や、建築の使用条件にあった材料の特性や取り付け順などを学ぶ「内外装材料」という授業もありました。


 

——では、現在のお仕事について教えてください。

近藤:農業用ハウスの鉄骨部材や付属部材の設計に携わる仕事を主にしています。鉄骨部材というのは柱や梁、屋根とかの部材です。ハウス本体の設計と、それらをどう接合したらいいかを考えます。
 

——ハウスの設計というのは、お客さんからのオーダーに沿って提案するとかですか?

近藤:そうですね。広さや機能など営業から上がってきた要望に合わせて提案します。例えば、窓付きのハウスの需要が高まっているという話があったら、「じゃあこういう機能のある仕様のハウスはどうか」とか提案していきます。
 



——今のお仕事と、学生時代に学んだ建築って連動するところはありますか?

近藤:研究内容は違いましたが、建築物の部材名称や骨組みなどはリンクしているところが結構あったので理解しやすかったです。それと、構造力学を履修していたので、構造計算にも取っ掛かりやすかったです。でもやっぱり鉄骨ハウスは全然違う部分が多かったので、大変でしたけどね(笑)。
 

——入社する前とした後でギャップは感じました?

近藤:説明会で先輩社員の方が風通しの良い職場だと言ってたので、そうなのかな?って思って入ったら、思った以上に風通しが良いというか(笑)。いい意味でギャップがありましたね。
 

——これは大変だった!ということは?

近藤:なんだろう・・・入ってすぐから4ヶ月ほど研修があって、大阪で1ヶ月、岐阜工場、群馬工場で2週間ずつ、仙台の支店とセンターで1ヶ月ずつ、各地で全然違うことをやるので大変でしたが、その分楽しかったんですけどね(笑)。その研修中に群馬工場配属の辞令が来ました。
 

——群馬だよ?って言われた時は・・・。

近藤:まぁ、私、もともと神奈川県の出身なんですが、できれば東京で働きたいなと思っていたので、あまり良くは思わなかったですね(笑)。でも今となっては全然良かった!!社風もありますが、群馬工場の雰囲気もすごいいいですし、働きやすい環境でやらせてもらってるなって思ってます。
 
 

——タカミヤへの入社を希望しようとしている、
理系魂を持つみなさんにアドバイスがあればお願いします。

近藤:理系の方なら、建築と全然関係のない分野でも、何かしらのアドバンテージにはなると思いますし、いろんな分野の人が集まっているので、気にせずどんどん来てください。

また、沢山知識を身につけたいとか、専門的な資格を取ってみようとか、自発的に物事を行なうことができる環境だと思うので、やりたいことを明確にして実現させていく強い思いがある人には合っているのかなと思いますよ。
 
 

高校、大学で幅広く建築について学んだ中で、設計以外にも面白さあることに気づいた近藤さん。
学生時代とはまた違ったジャンルであるアグリ分野に向き合い、お客様からのオーダーに応える提案や開発を日々行っています。大変さの中に楽しさを見つけようとする思いに「理系魂」を感じました。

次回はいったいどのような「理系魂」の持ち主なのでしょうか!?お楽しみに!