ここに活きてる!理系魂 〜中澤広樹 編〜
足場をはじめとする仮設機材や建設資材、農業資材の開発・製造・販売・レンタルを中心に展開しているタカミヤ。これらの事業の根底を支え、現場のニーズを製品にフィードバックさせる重要なポジションが製造や開発を担う部署なのです。
そして、そこで活躍している「理系出身」の社員は、学生時代にどのようなことを学び、研究し、そして今、タカミヤの社員として日々どのようなことを行っているのか。
インタビューを通して、
タカミヤの製品開発を支える「理系魂」をご紹介します!
今回登場する理系魂の持ち主は、開発本部・技術開発課に所属する中澤広樹さん。
東京理科大学大学院の総合化学研究科(総合化学専攻)を卒業。
在学中は太陽電池の性能を向上させる研究をしてきました。
——大学時代に研究されていた太陽電池の性能向上とはどのようなことですか?
中澤:色素増感太陽電池の性能を向上させようという研究でした。化学系の薬品を合成、添加して、変換効率がどのように上昇するのかと。そういった研究だったのですが、イメージ伝わります?
—— ・・・・・・・・・む、難しいです(笑)。
中澤:どうやったらもっと発電してくれるだろうか、もっと効率よく光を吸収できるだろうかを考えて、金属の微粒子を作る・・・そういった内容です。やっぱりイメージがしづらいかもですね(笑)。
——なんとなく分かりました。化学系を志したきっかけってなんだったんですか?
中澤:実は薬剤師になりたかったんです。もともと化学が好きだったので、将来的に一番仕事につながるのは薬剤師かなって。それから紆余曲折あって薬学科ではなかったのですが、大学では化学科に入った感じです。
——タカミヤでの仕事は化学系ではないですよね?
中澤:太陽電池の研究をしていたとはいえ、業界的には今後太陽電池一本で事業を展開している会社が伸びていくのはきついんじゃないかなと思いまして。当時いろいろなことをやろうとしているタカミヤ、当時はホリーという会社だったんですけど、ここに決めたという感じですね。
——頂いた資料の仕事内容に「太陽光架台の設計」というのがありますが。
中澤:太陽光関連の仕事をしていることは偶然なんです。太陽光発電がブームになった時期があって、当時のホリーは金属加工メーカーとして太陽電池パネルを据え付ける金具を作っていたんです。現在もそれをメインにやっています。
入社した時には開発の配属を希望していたんですが、設計の配属になりました。化学系が設計に関わるってあんまりないと思うので、いわゆる畑違いの仕事で想定外というか、正直ギャップがありましたね(笑)。
——かなり苦労されたんじゃないですか?
中澤:新入社員の頃はは専門用語が全くわからなかったので、とにかく建築関係の本を片っ端から買いあさって、毎朝毎晩、電車の中でずっと読んでいました。もうイチからですよね。構造、材料、建築法規などいろいろ読んで覚えていましたね。
——すごい!それでギャップを埋めていったんですね。
中澤:社会人になってもいろいろな勉強が必要だなと思いました。今は構造に関する設計をメインに行っています。カバーする範囲がそこそこ広くなりましたね。
——最後に、タカミヤへの入社を希望しようとしている、
理系魂を持つみなさんにアドバイスがあればお願いします。
中澤:メーカーは新しいものをどんどん作ろうとしているので、とりあえずやってみようというパワーが必要なのかなと思います。
最初は失敗するのが怖いというのはあると思うんですけど、メーカーが新しいものを作らなくなったら終わりなので(笑)。無理難題が沢山降ってきますが、まずは出来るところから考える前向きな姿勢が大切だと思います。
化学系に固執せず柔軟さと探究心、そして論理思考や計算力を武器に、タカミヤ開発本部での業務に取り組んでいる中澤さん。それだけでなく、実は建築士試験に向けた勉強もされているそうです。
そんな止まらない向上心に「理系魂」を感じました。